疲れ知らずの肌に!?ライター厳選「フラーレンコスメ」3つ
「フラーレン」というスキンケア成分をご存知ですか? ここ数年で注目を浴びているノーベル賞受賞のナノテク素材で、細胞内の活性酸素を除去し、ストレスや紫外線によるダメージケアに効果を発揮すると言われています。美容ライターである筆者が、30代・40代女性におすすめしたいフラーレン配合コスメを、効果実感とともにご紹介します。 ■効果をおさらい!「フラーレン」ってどんな成分?...
View Articleどのスイーツよりもヘルシー!チョコを食べるべき理由3つ
もうすぐバレンタインですね。愛する人のためにチョコレートを選ぶのは楽しいけれど、私たち女子だって大好き! もうひとつ自分用に買いたいけど太るし……、そんな風に思っている方はご安心を。実はチョコレートには、他のお菓子に比べるとうれしい美容効果がたくさんあるのです。罪悪感なく美味しいチョコを頬ばれること間違いなしの豆知識を、ホリスティックビューティインストラクターの筆者がご紹介します。...
View Articleまさに良薬?春野菜の「苦み」でストレスがやわらぐ!?
春野菜といえば、たけのこや春キャベツ、菜の花、ふきのとう、たらの芽、ウド、セロリなど。色合いも爽やかで、いかにも春が来たという感じがしますよね。でも、苦みや香りが強くて食べにくく、調理がしにくいなどクセがあるのも事実。でもそんな春野菜には、優れたアンチエイジング効果があるのをご存知でしょうか。その効果や食べ方のコツを知れば、苦手な方でも、思わず手が伸びるかも!? さっそく詳しくご紹介します。...
View Article美肌・ダイエットに◎!「菜の花」のおいしい食べ方3つ
春野菜といえば「菜の花」。その独特の味わいや苦みから、春の訪れを感じます。先端のつぼみが可愛らしい菜の花は、見かけによらず栄養価が高いのです。豊富なミネラルやビタミンにより美容効果も見込めます。あの苦みをおいしく味わうコツもあわせて見ていきましょう。 ■「菜の花」ってどんな野菜?...
View Article美容家が厳選!「本当にアンチエイジングに効くお茶」3つ
毎日のお茶、本当は何を飲んだらいいのかな? コーヒーや紅茶をすすりながら、こんな風に思う人は結構多いはず。どうせ飲むなら健康はもちろん、美容にだって効果的なお茶を飲みたいですよね。そこで、ハーバリストでありホリスティックビューティインストラクターでもある筆者が「本当にアンチエイジングに◎なお茶」を3つ厳選してみました。 ■お茶を飲む前に!気をつけたい選び方...
View Article空気中のチリやにホコリで肌老化!?予防・対策コスメ3選
外を歩くとき、いつも気を付けている紫外線。実はそれ以外にも、決して見逃すことはできない自然のリスクをご存知ですか? 実は紫外線対策と同じように、大気中の花粉やチリ、ホコリによる汚染にも肌の老化リスクがあるようです。どのように肌に影響を及ぼすのか、予防・対策アイテムとともにご紹介します。 ■大気汚染で肌も老化する!?...
View Articleじわじわ流行中!?美腸・美肌に◎「アカモク」ってなに?
最近話題になりつつある海藻「アカモク」をご存知ですか? シャキシャキとした食感と、刻んだり、熱を加えることにより出てくるトロミ(粘り)と、豊富な栄養素が魅力的ということで、今ジワジワとブームになりつつある食材です。美容効果も見逃せないアカモクについてご紹介します。 ■アカモクってどんな生きもの?...
View Article知ってる?「コーヒーVS紅茶」のキレイ効果まとめ
アメリカ文化を象徴するコーヒーと、格式高い英国を彷彿とさせる紅茶。日常生活でもっとも身近な飲み物だからこそ、その美容効果もきちんと把握しておきたいものですよね。そもそもこの2つに美容効果はあるの? どちらのほうがキレイ要素が多い? そんな疑問を持っているならこのまま読み進めてみて。今回は、ホリスティックビューティインストラクターの筆者が、コーヒーvs紅茶のキレイ効果を比較してみました。...
View Articleシミと抗酸化で違う!?薬剤師が教えるビタミンC活用講座
シナールといえば、ビタミンC補給の薬として有名ですよね。シナールには医療用医薬品と一般用医薬品(市販薬)があるのですが、一般用医薬品といっても種類があります。何が違うの? と思う人もいるでしょう。今回は、薬剤師の筆者がシナールの一般用医薬品の一覧と成分の違い、目的別の選び方についてご紹介します。 ■シナールの種類...
View Articleごま油との違いは?セサミオイルの効果・使い方まとめ
アーユルヴェーダのオイルトリートメントでは使われることのセサミオイルには、様々なうれしい効果が詰まっています。今回は、アーユルヴェーダセラピストの筆者が、かのクレオパトラも愛用していたと言われる、セサミオイルの力をご紹介します。 ■ごま油とどう違う?セサミオイルってこんな油...
View Articleサラダや揚げ物にも万能な「こめ油」のドレッシングレシピ
今こめ油が食通の間で話題です。こめ油とはビタミンEが豊富な「米ぬか」からとれる油のことです。栄養価に優れて料理を美味しくすることでも知られ、素材の味が生きる風味はドレッシングにもぴったり! 今回は、美容ライター・ヘルスフードカウンセラーの筆者が、こめ油の特徴と、こめ油におすすめのお料理をご紹介します。 ■こめ油の原材料とは?...
View Article非常食にも◎!ストックしたいアンチエイジングフード3選
災害食・非常食を普段の食生活の中で消費しながらストックしていく「ローリングストック」は、近年注目されている新しい非常用の備蓄方法です。実践している方にもおすすめの、普段の食事にも取り入れやすいアンチエイジングフードを3つご紹介します。 ■ローリングストックってなぜいいの?...
View Article夏のインナー美容にアボカドオイル!おすすめ理由と使い方
スキンケアとしても、スーパーフードとしても人気の「オイル美容」。体内で合成することができず食べものからとる必要のあるオメガ3系の亜麻仁油やエゴマ油、抗酸化力の強いエクストラ・ヴァージン・オリーブオイルなどの良質オイルが人気ですね。それぞれに特徴のある良質オイルですが、お肌の状態が気になる方におすすめなのが「アボカドオイル」です。ビタミンが豊富でお肌を紫外線から守ってくれそう!...
View Article今さら聞けない!エイジングの敵「活性酸素」との付き合い方
エイジングを意識していると「活性酸素」という言葉をよく耳にすると思います。活性酸素はあらゆる病気の原因になるほか、老化を促進するコワイものでもあります。今回はそんな活性酸素について知っておきたいポイントや、活性酸素を除去してくれる美容の味方について、わかりやすくまとめてお伝えします。 ■活性酸素って一体なに?...
View Article紅茶にプラス!簡単おいしいフレーバーティーレシピ3つ
いつもお家で飲んでいるティーバッグの紅茶にマンネリを感じていませんか? そんなときは、味や色の変化が楽しめるトッピングを知っておくと便利です。ミルクやレモンだけでなく、ハーブやフルーツ、そしてスパイスなどもプラスすることでさらに味わい深くおいしいお茶を作ることができます。今回はそんな「紅茶にミックスしておいしいティーレシピ」をご紹介します。 ■まずはティーバッグをひとつ用意...
View Article夏のおでかけのお供に!抗酸化力が高いおすすめのお茶3つ
8月に入り夏休みシーズンもまっただ中、お出かけの多くなる季節で、紫外線対策は欠かせません。UVケアなど外側からのケアに加え、内側からのケアも充実させたいもの。水溶性のものが多いビタミンCやポリフェノールなどの抗酸化成分は、身体に蓄積される量が限られています。こまめにチャージするためにも抗酸化力の強いお茶をマイボトルで持ち歩き、紫外線に備えましょう!...
View Articleエイジング世代の味方!正しく覚えたい抗酸化成分4つ
老化を遅らせたいエイジング世代の強い味方、それは植物が持つ「抗酸化成分」です。紫外線、大気汚染、放射線、ストレス、アルコール、たばこなどで発生する活性酸素の除去にも役立つため、すべての現代女性にとっての必須成分ともいえます。とはいえ、代表的な抗酸化成分名4つと、「特に何にいいのか?」「何に含まれているのか?」を、正しく知っていますか?...
View Article加熱でトロミを出すと◎美味しいアボカドの食べ方・選び方
世界一栄養価が高い果実としてギネスブックに認定されている「アボカド」。ビタミン・ミネラル・食物繊維のほか、アボカドはグルタチオンやコエンザイムQ10などの抗酸化成分も豊富で、美容と健康に欠かせない食材です。毎日美味しくアボカドを楽しめるように、アボカドの見分け方、保存方法、未熟なアボカドの美味しい食べ方をご紹介します。 ■アボカドの食べごろの見分け方・保存方法 <食べごろの見分け方>...
View Articleアンチエイジングのために!始めたい食べ物・やめたい食べ物
11月14日は「アンチエイジングの日」だそうです。年齢とともに身体に変化が訪れるのは自然なことですが、必要以上に身体を老化させるのが「酸化」と「糖化」です。老化の原因はさまざまあれど、この2つは食べものや食べ方を変えることでも抑えることができる現象です。アンチエイジングに役立つ食べものをおさらいしましょう! ■アンチエイジングのために食べたいもの=「抗酸化成分」...
View Article美容に◎なふりかけって!?「ハーブふりかけ」レシピ3つ
ハーブは私たちの生活には欠かせない植物。ヨモギやバジル、オレガノ、みかんの皮などの果物など昔から身近にあるものばかりです。ハーブと聞くと育てて、眺めて、おしゃれなティータイムなどのイメージがありますが、今回はご飯のお供「ふりかけハーブ」の活用レシピをお届けします。 ■1、ご飯のお供は「ダイエットふりかけ」 <ブレンドレシピ:バジル、モリンガ、フェンネル>...
View Article