8月7日=バナナの日!1ヶ月で−10歳肌に!?食べ方&レシピ
季節を問わず手に入れることができる身近なフルーツといえば「バナナ」ですよね。ダイエットや便秘に効果があると言われているバナナですが、実はアンチエイジングにも効果大! とくにお肌の若返り効果が期待できるそうですよ。 ■バナナでアンチエイジングできる理由 (1)ポリフェノールたっぷり...
View Article老化防止にも!?NYで話題の「ホールフードライフ」って?
ニューヨークで活躍するホリスティックビューティーカウンセラーの白石里美さんによると、今、ニューヨークの女性の間では、「ホールフードライフ」というライフスタイルが流行っているそうです。老化防止にもなるというそのスタイルは、実際どんなものなのでしょう。 ■「ホールフードライフ」=「オーガニックライフ」ではない!?...
View Article1日2杯でダイエット&シミ予防!?30代からの「コーヒーの飲み方」
ダイエットに役立つ飲み物として少しずつ定着してきたコーヒー。けれど、「なんとなく美容や健康に悪そう……」と思っている方も多いのではないでしょうか。どんなものにもメリット・デメリットはありますが、コーヒーは適量を守って飲めば、身体を内側からキレイにしてくれる飲み物のようですよ。 ■コーヒーを飲んでキレイの秘密3つ お肌をキレイに!?...
View Articleエイジングケアにプラス!シミや黄ぐすみ・たるみに◎「コウジ酸」
8月もそろそろ終わり。とはいえ、まだまだ紫外線が気になる時期は続きます。そんなあなたにオススメしたいのが、シミだけでなく、美白効果や老化防止効果もある「コウジ酸」。今回は、その魅力についてご紹介します。 ■黒い金魚が茶色に!?美白に有効なコウジ酸...
View Article夏太り解消!?「飲むサラダ」として再注目「マテ茶」
夏もそろそろ終わり。イベントも多く、太ってしまったままの方もいるのではないでしょうか。ダイエットには野菜をバランスよく…と分かってはいても、なかなか難しいもの。ジュースやスムージーで摂り入れている方も多いと思いますが、手間もお金もかかります。そこで、ご紹介したいのが「マテ茶」。数年前に市販の飲料として発売されましたが、そのマテ茶に再び注目が集まっているようなんです。 ■「飲むサラダ」と呼ばれる理由...
View Articleネクストスーパーフード!?話題の「バオバブ」効果と食べ方
ココナッツオイル、チアシードに続く人気スーパーフードになるのではと注目されている「バオバブ」をご存知ですか? 小説「星の王子様」にも登場するこの木は、アフリカでは古くから薬効の高い植物として親しまれ、人も動物もその恩恵にあずかっているそう。どんな効果があるのでしょうか。 ■バオバブが注目されている理由 3つ (1)抗酸化力がスゴイ!...
View Articleシミ・シワにも◎!?「アボカドパワー」をUPさせる食べ合わせとは
身近なスーパーフードとしてもお馴染みの「アボカド」。ビタミンEなどの抗酸化ビタミンが豊富なうえ、「グルタチオン」と呼ばれるデトックス成分も含まれる、30代からは欠かせないアンチエイジングフードです。 ■30代からは「アボカド」がマストな理由3つ (1)抗酸化ビタミンたっぷり!...
View Article美味しく便秘も解消!?「いちじく」の効能と選び方&食べ方
からっとした空が涼しげなこの季節。スーパーに行くと秋の食材がぼちぼち出始めているのがわかります。水分が多く暑気払い効果のある夏野菜から、糖質をキュッと凝縮させて身体を温めてくれる秋野菜へ。中でも、女性にとって優れた美容効果を発揮する「いちじく(無花果)」についてご紹介したいと思います。 ■いちじくのうれしい美容効果って? 豊富な食物繊維で便秘知らず! ペクチンなどの食物繊維でお腹の中がスッキリ!...
View Articleさらば夏疲れ肌!「アンチエイジング米」ブレンドレシピ&炊き方
暑さが落ち着き、だんだんと秋の風が感じられるこの頃。夏の日差しで傷んだ肌がじわりじわりと気になり始める時期でもあります。そこでオススメなのが、アンチエイジング。美味しく雑穀を食べて、身体の中から肌トラブルを吹き飛ばそう! ■アンチエイジング雑穀3選 1.高きび(たかきび)...
View Articleスーパーフードの新星!アンチエイジングに◎「モリンガ」って?
健康も美しさも保ちたい、そんな欲張りなエイジング世代の女性の夢を叶えてくれるのが「モリンガ」です。今話題のスーパーフードとして、ミランダ・カーも愛食しているとか。名前は聞いたことあるけど、実際にどんな効果があるの? という方へ向けて、今回はモリンガを食べるべき4つの理由をご紹介します。 豊富なポリフェノールで、抜群の抗酸化力...
View Article飲んで解消!?秋花粉による肌荒れ対策に「野菜ジュース」
そろそろ始まる秋の花粉症。くしゃみや目の痒みはないから大丈夫と思っていても、なんとなく肌がかゆい、赤みが出るなど、皮膚に花粉の影響があらわれる方も。そんな時におすすめなのが、野菜ジュース。アレルギーを抑える働きのある成分や抗酸化成分が、効率的に身体に吸収されるようですよ。 ■お肌と花粉の関係...
View Article美肌・ダイエットに!トマトジュースの吸収UP裏ワザまとめ
手軽にとれて、美容健康のお供としてとっても頼もしいトマトジュース。美肌やダイエット、アンチエイジングにと、毎日飲んでいる方も多いかもしれません。実はリコピンの吸収をアップさせたり、ダイエット効果をアップさせる方法があることをご存知でしょうか。LARの過去記事の中からまとめてご紹介します! ■リコピンの吸収率アップのポイント2つ...
View Articleダイエットは赤or緑?成分別「キレイになる」ブドウの食べ方
“若返りポリフェノール”として人気の「レスベラトロール」、ご存知ですか? 今が旬のブドウにも豊富に含まれています。そんなブドウは「赤いブドウ」と「緑のブドウ」で、それぞれ含まれているビューティー成分の量が違うのです。レスベラトロールは緑のブドウに多く含まれているそうですよ。 ■ブドウに含まれるビューティー成分3つ (1)レスベラトロール...
View Articleさつまいもが「もっとアンチエイジングになる」食べ合わせ4つ
甘くてホクホクした食感がたまらない「さつまいも」。おやつとしても重宝する上、たっぷりの食物繊維とビタミンCが含まれているため、美容効果もバツグン。であれば、ちょっぴり欲張って、さらなるアンチエイジング食材を組み合わせてみませんか? 今が旬のさつまいもを美味しく食べて、キレイ度をグンとUPさせてしまいましょう! ■+ゴボウで、美肌作り...
View Article常備してポカポカ!ちょい足し「温活スパイスハーブ」4つ
美意識の高いエイジング世代の女性が心がける、一番大切なこと。それは、身体を冷やさないことです。これからの寒さが増す季節、首元や足元をしっかりガードすることはもちろんですが、やはり食べ物にも気を遣いますよね。そこで今回は、簡単にお料理にちょい足しできる「スパイスハーブ」を4つご紹介します。 ■スープにちょい足し「ジンジャー(乾燥)」...
View Articleカクテルでポカポカ美人!?「インフュージョン」レシピ3つ
ビールが美味しい季節が過ぎ、アルコールも暖かいものが恋しい季節になりましたね。お湯割りも良いのですが、フルーツやスパイスを漬け込んでつくる「インフュージョン」なら、さらなる冷え取り効果やアンチエイジング効果も期待できそうですよ。 ■「インフュージョン」って何?...
View Article美肌・カゼ予防に最強!?「潤い美人のレンコン甘酒」簡単レシピ
空気の乾燥や気温の変化で粘膜が弱り、風邪を引きやすくなる秋冬。長引く風邪は治りにくく、腎肺の風邪は老衰を招くと言われています。肺と腎が弱るとぜんそくやアレルギーにかかりやすく、病気になること。美容に関しても、乾燥はシワなどの老け顔を悪化させるので、これからの季節は日々のお手入れが大切。そこで今回は、健康や美容にもうれしい冬の野菜「レンコン」に注目してみました。 ■レンコンの選び方と豊富な成分...
View Article脂肪やお肌に◎!「赤ワイン」の美容パワー&アレンジ2つ
毎年11月の第3木曜日に解禁になる「ボジョレー・ヌーボー」。身体に良いお酒としても知られる赤ワイン、その魅力はなんといっても豊富なポリフェノールにあります。脂肪にもお肌にも働きかけ、身体を内側から若返らせるアルコールのようですよ。 ■スゴい!赤ワインのアンチエイジングパワー2つ (1)すでに蓄積した脂肪にも、しそうな脂肪にも効果的!?...
View Article無限大!ディップ・ジャムに使える「アレンジ味噌レシピ」4つ
和の発酵食品「味噌」。大豆と麹を発酵させて作られた味噌は、発酵過程で大豆のタンパク質やイソフラボンが分解され、吸収されやすい状態になるだけでなく、抗酸化力が強く、腸内環境美化も期待できるアンチエイジング食品です。とはいえ、お味噌汁以外使い方が思いつかない……という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、美養フードクリエイターである筆者が、ジャムやディップ感覚で使える味噌レシピを4つご紹介します!...
View Articleニキビにも効果的!?ココナッツオイルの美容パワーおさらい
最近スーパーフードとして大流行しているココナッツオイル。健康にも美容にも良いと聞きますが、それは一体なぜでしょうか? 他の植物オイルとは違う構造を持つ、ココナッツオイルの魅力や美容活用法をまとめておさらいしてみましょう。 ■酸化に強いので、食にも美容にも安心!...
View Article