春の敏感肌に◎美容ライターおすすめ「今すぐできるケア法」
季節の変わり目になると、一時的に敏感肌になる人は意外と多いのではないでしょうか。今回は、コスメコンシェルジュの筆者が、季節の変わり目に肌荒れしやすくなる理由と、ゆらぎ肌対策のポイントをご紹介します。 ■季節の変わり目に肌荒れが起きやすいのはなぜ? 季節の変わり目は、気温や湿度の変化、昼夜の寒暖差、花粉やPM2.5の飛来などのさまざまな影響で、肌のバリア機能が低下しやすくなります。...
View Article春は肌状態が乱れがち!?4月のおすすめスキンケア
4月は新年度が始まる時期でもあり、気分も晴れやかになりますね。その反面、花粉や新生活のスタートによるストレスなどの影響で、肌のコンディションは乱れがちになります。 今回は、コスメコンシェルジュの筆者が「4月のスキンケア」について詳しくご紹介します。 ■4月は免疫力が低下しやすい!?...
View Articleオリーブオイルソムリエ考案!抗酸化に◎な和風レシピ2つ
抗酸化、抗炎症効果があり「食べる美容液」とも言われるオリーブオイル。イタリア料理に使うイメージから、パスタやサラダなど洋食に使うことがほとんど……という方も多いのでは。 日本人初のオリーブオイル・ソムリエ小暮剛シェフによると、オリーブオイルは和食との相性も良く、もっと日本の食卓にも増えてほしいとのこと。小暮剛シェフおすすめの、今の時期にぴったりな和のレシピをご紹介します。...
View Article山菜のアンチエイジング効果って?旬の山菜パワーまとめ
春になると山の緑が芽吹き、山菜の季節が訪れます。1年を通して、春の山菜を楽しみにしている方も多いでしょう。 見た目は少し地味ですが、山菜には、アンチエイジングに効果的な栄養素がたっぷり詰まっているのをご存知ですか? 今回は、管理栄養士の筆者が、山菜のアンチエイジング効果や下処理方法、保存方法をご紹介します。 ■山菜のアンチエイジング効果とは...
View Article“肌の五月病”って!?肌荒れ悪化を防ぐケア法3つ
五月は、引っ越しや入社、異動などで新生活がスタートして一ヶ月、新しい環境での疲れがそろそろたまってくる時期ですね。肌の調子が悪いのは、もしかすると「お肌の五月病」かもしれません。 今回は、美容ライターの筆者がお肌の五月病についてお伝えします。 ■お肌の五月病とは? 五月病といえば体調の変化だけと思われがちですが、お肌にもトラブルを招くのはなぜでしょうか。その原因についてお伝えいたします。...
View Article抗酸化力をプラス!「豆鼓(トウチ)」の作り置きレシピ2つ
中華料理の調味料のひとつ「豆鼓(トウチ)」をご存じですか? 大豆を発酵させ、1年熟成した発酵調味料で、日本の浜納豆にも似ています。 発酵によるうま味が凝縮した豆鼓は、お味噌とはまた違ったうま味があります。また、発酵過程で変化するイソフラボンには、大豆そのものよりも強い抗酸化力があるのだとか。...
View Article1日◯回飲むのが正解!ハーブティーの美味しい飲み方3つ
近頃は、多くの女性がハーブティーを愛飲していますよね。風味が好きという人もいれば、植物が持つ「抗酸化力」を期待して健康のために飲む人もいることでしょう。 今回は、ホリスティックビューティインストラクターの筆者が、ハーブティーをさらに美味しく効果的に飲むコツをご紹介します。 ■ハーブティーとは?...
View Article揚げ物食べ過ぎで老け肌に!?夏の「NG食習慣」3つ
夏の肌は、紫外線や冷房による乾燥などで過酷な環境にさらされています。スキンケアに力を入れるのはもちろんのこと、身体の中からのケアも行いましょう。 夏だからこそ、心がけたい食べ方があります。 ローフード・マイスターの筆者が、肌のツヤとうるおいを保つためにさけたい食習慣とおすすめのレシピをご紹介します。 ■肌のツヤとうるおいを保つためにさけたい食習慣3つ (1)酵素不足は美肌の大敵...
View Article冷湿布が気持ちいい!ハーブを活用した「日焼け対策」5つ
体温より高いほどの気温がつづくなか、強い日差しに長時間ふれた肌は日焼けが心配ですね。日焼けは、気になる肌のシミの元になることはもちろん、肌のハリも奪っていきます。 日焼け前の対策と、うっかり日焼けした後の対策を心得ておくといいですね。 そこで、エステセラピスト・ハーバルセラピストの筆者が、日焼け対策におすすめの「ハーブを使ったお手入れ法」をご紹介します。 ■日焼け前の対策ポイント2つ...
View Article食べてシミ予防!肌トラブル予防にとりたい「栄養素」2つ
紫外線の強い季節が去っても、油断ならないのは「シミ」ですね。気がついたら目の周りや頬にポツポツと現れていませんか? シミがあると、年齢が上に見られがちです。40代をすぎてシミに悩む女性は、多いのではないでしょうか。 「きちんと紫外線ケアしているのになぜ?」と思われるかもしれません。できてしまったシミを完全になくすことはむずかしいですが、まだできることはあります。...
View Article季節の変わり目に!「免疫バランスを整える」お茶3選
季節の変わり目は、なんとなく体調がすぐれない方が増えるときですね。お昼の間は春の日差しが暖かいと感じても、夜になると急に冷えこむこともあり、気温の変化に身体もバランスを崩しやすい季節です。 いつもより身体が疲れていると感じる方は、免疫バランスを整えるお茶を取り入れてみましょう!...
View Articleアンチエイジングに効果的な「ごま」の食べ方とは?
料理のトッピングやアクセントに「ごま」を使う方は多いと思います。しかし、黒ごまと白ごまでは効果が違うことをご存知でしたか? 国際薬膳調理師の筆者が、黒ごまと白ごまの働きを薬膳の目線でご紹介します。 ■乾燥には「白ごま」 「白い食材は乾燥に効果がある」と、薬膳のベースになっている中医学(中国伝統医学)ではいわれています。...
View Article老化を防ぐ!美容家が毎日摂るお茶
美容と健康にいい効果があるといわれる食べものはいろいろありますが、みなさん、どのようなものを食生活に取り入れていますか? いろいろあり過ぎてわからない……という方も多いのではないでしょうか。 美養フードクリエイターである筆者が、アンチエイジングのために毎日とっているものを3つご紹介します。 ■美容家がアンチエイジングのために毎日欠かさないもの3つ (1)グリーン系スーパーフード...
View Articleキウイで若返る!美味しく効果的な食べ方
ビタミンCが多いフルーツと言えばレモンですが、実はレモン果汁に匹敵するほどビタミンCを多く含んでいるのがキウイフルーツ。今回は、キウイを効果的に美味しく食べる方法をご紹介します。 ■エイジング世代なら食べて!キウイの魅力 (1)スムーズなお通じをサポート!...
View Article味噌汁を「飲む美容液」に進化させる食材3つ
日本人は、欧米人に比べ肌や髪がキレイだといわれますね。比較的に肥満率も低く、日本食はヘルシーだといわれることが多いですが、その秘密はなんでしょうか? 日本人が幼い頃から慣れ親しんでいる日本食の基本「味噌」「昆布」「かつお節」に、秘密がありそうですよ! ■日本食の基本が美肌の基本! (1)味噌...
View Articleそれ「老化サラダ」かも!?NGドレッシング2つ
ヘルシーな食べ物の代表選手「サラダ」。 生野菜や温野菜をたっぷり使ったサラダは、ビタミン・ミネラル・食物繊維が摂れて、アンチエイジングにも腸内環境美化にもおすすめの食べ物ですが、ドレッシングには気を遣っていますか? ドレッシング選びを間違えると、アンチエイジングのためのサラダが、老化サラダになってしまうことも……!...
View Article若返り効果抜群!?「バナナ」の効果的な食べ方&レシピ
季節を問わず手に入れることができる身近なフルーツといえば「バナナ」ですよね。ダイエットや便秘に効果があると言われているバナナですが、実はアンチエイジングにも効果大! とくにお肌の若返り効果が期待できるそうですよ。 健康と美容に役立つ食スタイルを提案して16年の美養フードクリエイターである筆者が、アンチエイジングなバナナの食べ方とレシピをご紹介します。 ■バナナでアンチエイジングできる理由...
View Article老化・サビを防ぐ!抗酸化力が高いお茶3つ
まだまだ暑い日が続き、紫外線対策は引き続き欠かせません。 UVケアなど外側からのケアに加え、内側からのケアも充実させたいもの。 水溶性のものが多いビタミンCやポリフェノールなどの抗酸化成分は、身体に蓄積される量が限られています。 こまめにチャージするためにも抗酸化力の強いお茶をマイボトルで持ち歩き、紫外線に備えましょう!...
View Article